研究課題/領域番号 |
25K15223
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
研究代表者 |
井原 章之 国立研究開発法人情報通信研究機構, 未来ICT研究所脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (10619860)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | Mixed Reality / 複合現実 / クロスリアリティー / マルチデバイス / リアルタイム拡張仮想 |
研究開始時の研究の概要 |
現実世界と仮想世界を融合し、相互にリアルタイムで影響しあう空間を構築するテクノロジーは、MR(Mixed Reality; 複合現実)と呼ばれる。MR用のヘッドセットを装着したユーザーは、現実空間に表示した様々な仮想オブジェクトを視認し操作できるため、MRは新しい形態のコンピューティング環境として注目を集めている。しかし、MRを扱うシステムを構築するのに高度な技術を要するため、有用性の高いMR用ソフトウェアは十分に供給されていない。本研究において申請者は、ヘッドセットとPCがネットワークを介して連携するマルチデバイス型のMixed Realityツールボックスを開発し評価する活動を推進する。
|