研究課題/領域番号 |
25K15224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
|
研究機関 | 長野県工科短期大学校 |
研究代表者 |
大森 信行 長野県工科短期大学校, 知能情報システム学科, 教授 (20506133)
|
研究分担者 |
近井 学 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (60758431)
井野 秀一 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (70250511)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 嚥下 / 振動 / 咽頭 / 食感 / 頸部 |
研究開始時の研究の概要 |
食塊を口腔から咽頭に送り込む嚥下機能が低下するとペースト状あるいは軟らかく調整した介護食による食事が中心となる.単調な食形態によって,食欲が低下すると体力,全身状態の低下につながり,さらに摂食嚥下機能が低下することになる.我々は,このような食形態の制限において,それまで普通食で得られてきた感覚,体験の喪失を課題と捉えて,介護食であっても普通食と同様の感覚,体験を得る方法を研究してきた.本研究は,主に振動による刺激提示システムを用いることで,嚥下時に咽頭で知覚する感覚の生成及び変調を目指している.
|