研究課題/領域番号 |
25K15240
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分61030:知能情報学関連
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松下 光範 関西大学, 総合情報学部, 教授 (50396123)
|
研究分担者 |
堀口 由貴男 関西大学, 総合情報学部, 教授 (50362455)
堀 寛史 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (10411753)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 理学療法教育 / 知識モデリング / 情報可視化 / 行動センシング / 初学者支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,臨床経験の乏しい初学者理学療法士の臨床推論能力を向上させるために,熟達者の持つ実践知を外在化し共有する方法論を構築する.複合疾患患者が増加している現在,複合的な知識に基づいて臨床推論を行い治療方針を策定することが初学者の負担になっている. そこで,熟達者―初学者間の知識伝達を容易にするため(1)業務で作成するアセスメント文を大規模言語モデルを用いて解析し,国際機能分類に紐づけて構造化し,(2)理学療法検査の結果及びカメラ・センサを用いて得た動作と(1)とを対応付け,(3)それを可視化することで他者の評価・介入を比較し,自身の思考の妥当性を内省的に学ぶことのできるシステムを提供する.
|