研究課題/領域番号 |
25K15323
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
長尾 知生子 大阪大学, 蛋白質研究所, 助教 (10402463)
|
研究分担者 |
笠原 勇矢 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, 副センター長 (10740673)
李 秀栄 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 AI健康・医薬研究センター, プロジェクトリーダー (50390670)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 改変ポリメラーゼ / 人工核酸アプタマー / 深層学習 / 分子動力学計算 |
研究開始時の研究の概要 |
人工核酸アプタマーは、タンパク質や化合物を特異的に認識する機能を持ち、新しい創薬モダリティとして注目されている。核酸アプタマーは、試験管内選択法によって取得されるが、人工核酸アプタマーに対しては人工核酸を転写・逆転写可能な改変ポリメラーゼが欠かせない。ポリメラーゼは反応に伴う構造変化が大きいため、結晶構造に基づく論理的なデザインが難しく、変異導入による機能改変には膨大な試行実験が必要とされる。本研究では、タンパク質の深層学習モデルを、ダイナミクスと非天然基質という観点から検討し、機械学習と分子動力学計算、実験が有機的に連携した新規の方法による、改変ポリメラーゼデザインの実現を目指す。
|