研究課題/領域番号 |
25K15335
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
岩崎 淳也 国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 技師 (00748444)
|
研究分担者 |
園部 真也 東北大学, 医学系研究科, 助教 (30869079)
高屋 英知 東北大学, 医学系研究科, 助手 (40968327)
宮内 誠 東北大学, 大学病院, 助教 (50723459)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 医療AI / 自然言語処理 / 機械学習 / 電子カルテ |
研究開始時の研究の概要 |
電子カルテの診療録の自由記載欄には、疾患に関する患者の、検査結果、投薬履歴、アレルギー情報、診断結果などが詳細に記録されており、その利用価値は非常に高い。しかしながら、電子カルテは医療機関ごとにフォーマットが異なっているため、複数の医療機関でデータを共有して研究開発を行うためには、データの整形などの煩雑な作業が必要になる。本研究では、電子カルテの仮名化の仕組みを整備し一般化すること、仮名化された電子カルテデータの活用方法を明らかにすることで、多くの医療機関で電子カルテの利活用を推進し、最終的にそれらのデータを統合する医療データベースの開発を行う。
|