• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複雑生物情報ネットワークの可制御性解析:シングルセルから細胞間相互作用まで

研究課題

研究課題/領域番号 25K15346
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

ナチェル ホセ  東邦大学, 理学部, 教授 (60452984)

研究分担者 阿久津 達也  京都大学, 化学研究所, 教授 (90261859)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード複雑生物情報ネットワーク / 可制御性 / タンパク質相互作用ネットワーク
研究開始時の研究の概要

本研究では、細胞間コミュニケーションネットワークの可制御性を解析するために、制御頂点数を最小化しつつ無向グラフを有向グラフへ変換する最小制御向きづけ(MDO)モデルを提案・拡張する。特に多発性硬化症に関連する疾患ネットワークへの応用を通じて、創薬や治療における重要な標的タンパク質の同定を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi