• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

症例報告を対象とした時間情報の抽出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62010:生命、健康および医療情報学関連
研究機関大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等)

研究代表者

山本 泰智  大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(機構本部施設等), データサイエンス共同利用基盤施設, 特任准教授 (50470076)

研究分担者 土肥 栄祐  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 室長 (00719213)
茂櫛 薫  東京科学大学, 医療・創薬イノベーション教育開発機構, 特任教授 (60569292)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード情報抽出 / コーパス開発
研究開始時の研究の概要

生物医学分野における急速な研究の進展に伴い、医学の知識は質と量の双方が増加している。その結果として、診療技術が発展したり、新規薬剤が開発されたりして我々の健康増進に役立つ一方で、各診療分野における細分化が進んでいる。臨床医は個々の症例を大局的な視点から理解して診断と治療方針を行う必要があるが、上述の理由からそれが困難になっている。
このため、多くの臨床医が大局的な視点から個々の症例を把握できるようなシステムが必要であると考えた。特に我々は日本語に焦点を当てて、症例報告に書かれている疾患名と経過を自動的に抽出することを目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi