• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンの活用により居宅高齢者の健康意識を高めた包括的フレイル予防活動

研究課題

研究課題/領域番号 25K15361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62020:ウェブ情報学およびサービス情報学関連
研究機関名古屋葵大学

研究代表者

藤田 高史  名古屋葵大学, 医療科学部, 教授 (10460627)

研究分担者 加藤 清人  平成医療短期大学, リハビリテーション学科, 教授 (90741794)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードフレイル予防 / 介護予防 / 認知症予防 / 居宅高齢者
研究開始時の研究の概要

高齢者の虚弱状態をフレイルと呼び,将来認知症や体力低下により介護状態になるリスクが高いと言われている.その予防のためには,健康サロンなどでの活動が有効であるが,すべての居宅高齢者が健康意識が高く健康関連活動に熱心な訳ではない.そこで本研究では,「やりたいこと」,すなわち生活目標を立ててからフレイル予防活動を行った場合の方が効果は向上するのか,健康サロン等に参加していない方でも自宅でTV電話を使用したフレイル予防指導でも同様の効果が得られるのかについて検討する.本研究により活動量が過少な高齢者が能動的に予防活動を行う仕組みづくりに役立てる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi