• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視線とことばかけを可視化したスキルアップ教育システム作成

研究課題

研究課題/領域番号 25K15374
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関神奈川歯科大学短期大学部

研究代表者

佐藤 光栄  神奈川歯科大学短期大学部, その他部局等, 特任教授 (70461837)

研究分担者 杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 教授 (30458963)
西澤 ひろ美  桐生大学, 医療保健学部, 助教 (31002008)
小山田 路子  順天堂大学, 保健看護学部, 講師 (50894309)
金子 直美  神奈川工科大学, 健康医療科学部, 教授 (70533206)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード看護技術 / 視線 / 学習効果 / コミュニケーション / 技術伝承
研究開始時の研究の概要

コミュニケーション力や対人関係力が低下しているといわれる現代の看護学生に対して、技術習得と同時に患者とのコミュニケーションも重要である。援助技術を提供しながら様々なシーンにおける状況判断や瞬時の意思決定も求められるが、それらは文章化が難しく、対面で丁寧に教える必要がある。また、動画を見ながらシナリオで再現するIT教材など教育効果を高める取り組みも数多くある。
申請者らは、視線の動きを記録できる眼鏡を利用して、学生自らが技術練習しながら、視線の動きやコミュニケーションを記録し、熟練者と比較し違いを確認することで、自分自身で調整ができる仕組みを作ることで、技術教育の効果が上がるかを評価する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi