• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アイトラッキングとモーションキャプチャーを応用した心臓超音波検査上達への教育支援

研究課題

研究課題/領域番号 25K15375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62030:学習支援システム関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

武井 康悦  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70384980)

研究分担者 大和 淳司  工学院大学, 情報学部, 教授 (80396192)
三上 弾  工学院大学, 情報学部, 教授 (80527531)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード心臓超音波検査の教育支援 / アイトラッキング / モーションキャプチャー
研究開始時の研究の概要

心臓超音波検査は臨床検査技師のスキルが検査の質を担保する上で極めて重要であり、熟練するためには概ね5年の期間が必要とされる。しかしスキル上達には自ら実務経験を重ねながら適切な画像描出への視線配布と探触子(プローブ)の空間認識との連関をさせなくてはならない。本研究では効率的な臨床検査技師のスキル向上支援へ向け、適切な視線配布とプローブ動作への誘導システムを構築し、検査技師への適切な画像描出への教育支援を目的とする。ベテラン検査技師を対象に検査中の視線トラッキングとプローブの3次元的モーションキャプチャーのデータ収集と分析を行い、これらを連動させたアルゴリズム作成を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi