• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

当事者視点に基づく視覚障害者向け映画音声ガイド制作のデータ駆動型アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 25K15400
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分62040:エンタテインメントおよびゲーム情報学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

中島 佐和子  秋田大学, 情報データ科学部, 准教授 (40453542)

研究分担者 大河内 直之  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任研究員 (30361679)
水戸部 一孝  秋田大学, 情報データ科学部, 教授 (60282159)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード視覚障害 / 音声ガイド / 映画・映像 / 音声合成 / アクセシビリティ
研究開始時の研究の概要

視覚障害者の映画鑑賞において音声ガイドは欠かせない.制作コスト削減のため,音声合成や機械学習を用いた音声ガイドの自動生成技術の研究開発が進んでいるが,人手により制作される音声ガイドとの質の差は大きく,実用的な段階にない.本研究では,合成音声の音声パラメタ調整ツールの開発,および,プロの音声ガイド制作者の技巧を音声ガイド自動生成または自動調整に組み込むことを検討し,視覚障害者と音声ガイド制作者双方の当事者視点の導入を目指す.コスト削減しても質の高い音声ガイド制作技術を開発すると同時に,新たな音声表現の開拓を通じて言語や音声のポテンシャルを最大限に引き出し,次世代のメディア環境の構築に繋げる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi