• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埋没腐植土壌における土壌有機物の分解抵抗性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K15421
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関東海大学

研究代表者

井上 弦  東海大学, 農学部, 教授 (30401566)

研究分担者 村田 智吉  国立研究開発法人国立環境研究所, 地域環境保全領域, 主幹研究員 (50332242)
林 尚輝  鹿児島大学, 法文学部, 特任助教 (60965094)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
キーワード埋没腐植土壌 / テフラ / 黒ボク土 / 土壌有機物 / 土壌生成
研究開始時の研究の概要

火山噴火によるテフラ (火山灰や軽石などの火山砕屑物) の堆積によって埋没する埋没腐植土壌に焦点をしぼり, なぜ, 埋没腐植土壌が, 数千年を経過しても黒色を保ち, 高い炭素含量を保持できるのか, すなわち, 埋没腐植土壌における土壌有機物の分解抵抗性を調べることを目的にした.国内3地点,国外1地域で,野外調査を行い,土壌試料を採取し,各種理化学分析によって, 生成年代の違いによる埋没腐植土壌の理化学性の違いを調べる.次に,土壌有機物の構成成分の解析を行い, 最終的に,埋没腐植土壌の生成年代の違いによる土壌有機物の分解抵抗性について調べる.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi