研究課題/領域番号 |
25K15424
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連
|
研究機関 | 気象庁気象研究所 |
研究代表者 |
折笠 成宏 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 室長 (50354486)
|
研究分担者 |
田尻 拓也 気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 実大気エアロゾル / 雲凝結核 / 氷晶核 / 雲活性 / 混合状態 |
研究開始時の研究の概要 |
実大気エアロゾルは、空間数濃度・粒径等の物理特性だけでなく、化学組成や混合状態等の化学特性も複雑に変動する。様々な特性を持つエアロゾル粒子個々が集団となり、その一部が先行して雲凝結核(CCN)/氷晶核(INP)として活性化するが、どの粒子群が先行するかはその後の雲粒・氷晶成長に影響を与える。 本研究では、各エアロゾルの競合する雲活性を実験的に定量化することを目的に、複数種エアロゾルによる混合状態から、CCN/INP特性のキャラクタリゼーション、現実の気象条件を模した雲生成実験、詳細雲微物理ボックスモデルによる再現実験を行い、エアロゾルの雲活性に係る物理化学プロセスの明確化とモデル化を目指す。
|