• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ炭を混合した堆肥ペレットによる温室効果ガス削減技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15433
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63010:環境動態解析関連
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

佐野 智人  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 主任研究員 (80611300)

研究分担者 岸本 文紅  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境研究部門, 上級研究員 (60334033)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード気候変動緩和 / バイオ炭 / ペレット堆肥 / 一酸化二窒素(N2O) / 農地土壌
研究開始時の研究の概要

本研究では農地土壌からのN2O排出量が化学肥料よりも小さいバイオ炭・堆肥混合ペレットの開発を目的とする。研究1年目は堆肥ペレット製造会社の協力の下で試作品を作成し、室内培養試験により製造条件や土壌等の環境条件の違いによるN2O発生量の違いを検証する。研究2年目以降は選抜したN2O発生量が少ない試作ペレットを野外試験圃場に施用し、N2O発生量と作物生産性を同時に評価する。試験結果から明らかになった改善点をもとに再び試作品を作成し、培養実験と野外圃場試験を繰り返すことで温室効果ガス発生量削減と生産性を両立するバイオ炭・堆肥混合ペレットの開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi