• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗線維化薬Nintedanibに着目した新たな放射線肺障治療法確立と診断マーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15437
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63020:放射線影響関連
研究機関三重大学

研究代表者

高田 彰憲  三重大学, 医学部附属病院, 講師 (80727066)

研究分担者 吉田 恭子 (今中恭子)  三重大学, 医学系研究科, 教授 (00242967)
豊増 泰  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (00725111)
野本 由人  三重大学, 医学系研究科, 寄附講座教授 (10252363)
俵 功  三重大学, 医学系研究科, 教授 (80378380)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード放射線性肺臓炎 / 肺線維症 / ニンテダニブ / 抗線維化薬 / テネイシンC
研究開始時の研究の概要

胸部への放射線照射後数か月で生じる放射線性肺障害(RILD)は急性期炎症である放射線肺臓炎(RP)と晩期に組織の線維化や変形によって起こる肺線維症(PF)に分類される。RILDは致命的になる事もある為、特に臨床的に重要とされている。特発性肺線維症(IPF)は原因不明な進行性肺線維症であり、RILDと病理学的特徴が類似している。抗線維化・抗炎症作用を有するニンテダニブはIPFに対して有効性が示されているが、RILDとの関連は十分に調査されていない。もしニンテダニブがRILDに対しても有効であれば、胸部への放射線治療が必要な症例に対して、RILD予防目的の使用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi