• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境放射線の生物影響評価のための植物培養細胞における遺伝子発現プロファイルの利用

研究課題

研究課題/領域番号 25K15463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高橋 真哉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (80370419)

研究分担者 玉置 雅紀  国立研究開発法人国立環境研究所, 生物多様性領域, 領域長 (00311324)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード環境放射線 / 植物培養細胞 / 生物影響モニタリング / 遺伝子発現プロファイリング / DNA修復
研究開始時の研究の概要

福島第一原子力発電所事故に起因する放射性物質汚染が原因である、環境放射線上昇による生物影響が懸念される。これまで、放射線によるDNAへのダメージ(DNA損傷)を可視的に定量可能なGUSリポータ遺伝子を導入した植物培養細胞(カルス)を用いた現地モニタリング実験で、DNA損傷生成により相同組み換え頻度が増加することを明らかにしており、環境放射線の生物影響は3段階(低線量・高線量・超高線量)の線量域に分けることができることを明らかにした。本研究では、新たに遺伝子発現プロファイルを明らかにし、相同組み換え頻度と合わせて生物影響評価の指標として用い、現地モニタリングを実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi