• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毒性発現機序を考慮したPFASの複合疾患に対する毒性リスク評価手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関九州工業大学

研究代表者

飯田 緑  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 准教授 (50882396)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードPFAS / タンパク質間相互作用ネットワーク / 毒性発現機序 / 毒性リスク
研究開始時の研究の概要

PFOSなど数種類の有機フッ素化合物(PFAS)は発がん性などの複合疾患のリスクを持つ。近年、数千種以上のPFASの存在が報告され、その毒性リスクが懸念されている。複合疾患の毒性リスク評価には動物試験が必須だが、数千種のPFASを対象とする場合、倫理的・コスト的問題がある。本研究課題では、タンパク質間相互作用ネットワークにおけるPFASと複合疾患や薬剤の距離関係に着目し、「毒性発現機序」を考慮してPFASを分類する。また、分類に重要なPFASの特徴を明らかにする。これによりこれまで難しかった、複合疾患に対するPFASの毒性評価を可能とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi