• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水中サウンドスケープを用いた海洋環境変動に対する海中発音生物の分布域の変化

研究課題

研究課題/領域番号 25K15472
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分63040:環境影響評価関連
研究機関明石工業高等専門学校

研究代表者

渡部 守義  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (00390477)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード海中発音生物 / テッポウエビ / 水中音響 / 環境評価
研究開始時の研究の概要

一見静寂と思われている海中は、波の音、生物音、船舶騒音などで騒々しい世界であり、これらの音がその地域や環境に特徴的な水中の風景(水中サウンドスケープ)を作り出している。申請者は海中発音生物であるテッポウエビ類の発する音に着目し、1998年から日本沿岸域で水中音響を調査してきた。本申請では、過去に水中音響を収録した日本沿岸の各地点で水中音響収録を行い、テッポウエビ類の発する音の頻度や水中サンドスケープの変化から気候変動による海水温の変化等が沿岸生物生息環境に及ぼす影響について評価を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi