• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳飲期特有の物質吸収機構を考慮した内部被ばく核種腸管吸収の評価法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K15486
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64010:環境負荷およびリスク評価管理関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

薬丸 晴子  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 研究員 (40895520)

研究分担者 田中 泉  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学研究所 放射線規制科学研究部, 主任研究員 (10270612)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード内部被ばく / 乳飲期 / 腸管吸収 / ウラン / セシウム
研究開始時の研究の概要

子ども(乳飲期)の腸管吸収はおとな(成体)とは大きく異なる。乳飲期に消化機能が未熟で高分子物質を管腔内で消化できないため、物質の吸収を担う上皮細胞はエンドサイトーシスによる取り込みを行う。一方、成体は腸管内で消化し、低分子化後にトランスポーター経由で取り込む。乳飲期の腸管での放射性核種の吸収・滞留・沈着・移行動態を把握するためには、乳飲期に特異的な吸収機構を考慮した評価法が必要である。そこで本課題では量子ビーム技術を活用し、エンドサイトーシス機構を識別可能な細胞レベルでの元素分布解析に取り組み、内部被ばく核種の乳飲期における腸管吸収の評価法を確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi