• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サスティナブルな資源からなるバイオプラスチックによるCO2の吸着

研究課題

研究課題/領域番号 25K15509
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

山田 真路  岡山理科大学, 理学部, 教授 (80443901)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードバイオプラスチック / CO2吸収 / タンパク質 / サスティナブル / 環境材料
研究開始時の研究の概要

世界中でCO2の削減が求められている。現行のCO2吸着材は石油由来の人工的に作られた素材が多く、合成過程においてもCO2を排出するという矛盾を抱えている。石油に頼らない素材はサーキュラーエコノミーという概念において重要である。そこで、塩基性タンパク質・プロタミンからなるバイオプラスチックを用いたCO2吸着材を提案する。プロタミンはサスティナブルな資源であり、人工的なCO2の排出がなく、低コストである。更に、多くのアルギニン(Arg)を含んでおり、ArgはCO2を吸着することが期待される。そのため、バイオプラスチックによるCO2吸着はサーキュラーエコノミーの視点から理にかなった戦略である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi