• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火山噴出物シラスをモデルとした相分離スパッタ成膜技術開発と新規防曇材料の実現

研究課題

研究課題/領域番号 25K15511
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
研究機関都城工業高等専門学校

研究代表者

野口 大輔  都城工業高等専門学校, 物質工学科, 教授 (00413881)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード相分離スパッタリング法 / シラス / 防曇材料
研究開始時の研究の概要

本研究では、新たな防曇材料として南九州特有の火山噴出物であるシラスに着目した。近年発達の著しいAI技術が画像認識技術と組合せる事で産業構造を変革すると期待される中、防曇技術は、優れた防曇性能を長期維持することが難しく、新しい原理やアイデアに基づいた防曇技術開発が望まれている。
本研究は、シラスという社会問題を新たな相分離スパッタ技術により防曇効果が長期維持できる薄膜構造に設計することで新規防曇材料を実現する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi