研究課題/領域番号 |
25K15515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64030:環境材料およびリサイクル技術関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 |
研究代表者 |
井上 陽太郎 地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (00372136)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | バイオベース材料 / 熱硬化性樹脂 / マテリアルサイクル / 易解体性 / 非可食性再生可能資源 |
研究開始時の研究の概要 |
加熱のみで結合交換反応を生じる基質を架橋剤とし、非可食性再生可能資源から得られる強靭で機械特性に優れた新規なバイオベースエポキシ樹脂の創製を目的とする。カシュー殻の副産物として得られるカルダノール骨格を有するマクロモノマーを合成し、エポキシ基を導入し、結合交換反応性を示す硬化剤と反応させることにより、可撓性を有するだけでなく、高強度なバイオベースエポキシ樹脂を作製する。得られたバイオベースエポキシ樹脂については破断してもマテリアルリサイクルが可能で、特定の外部刺激により架橋構造が分解し、主骨格と硬化剤由来のアミン誘導体を効率的に分離・回収可能な新奇なバイオベース材料の創製を目指す。
|