• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現生シーラカンス二種保全のための、分類学、解剖学、生態学を癒合したグローカル研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15518
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

猿渡 敏郎  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (00215899)

研究分担者 高桑 祐司  群馬県立自然史博物館, その他部局等, 研究員(移行) (60469880)
宮田 真也  城西大学, 理学部, 助教 (90756446)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード現生シーラカンス / 絶滅危惧種の保全 / 古生物学 / 比較形態学 / グローカル研究
研究開始時の研究の概要

この10年間に、日本国内の水族館、大学、博物館が中心となり、海外研究者も参加した学際な現生シーラカンス国際共同研究が注目されてきた。しかし、現生シーラカンスについては、分類学的再検討の必要性、詳細な解剖学的研究、生息水域の詳細な記載など、基礎となる研究分野で多くの課題が残されている。そこで本研究では、インドネシアなど海外の研究者とも連携して、日本国内に存在する現生シーラカンス二種の標本と、ふくしま海洋科学館が所蔵する潜水艇による映像データを駆使し、現生シーラカンスの分類学的再検討、内臓の詳細な解剖と記載、生息密度の推定、生息環境の記載を行い、現生シーラカンス研究の新たな出発点を構築する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi