• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

UAV三次元情報を用いた草地性絶滅危惧種カヤネズミの営巣環境解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K15519
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 直子  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (30647491)

研究分担者 山田 晋  東京農業大学, 農学部, 教授 (30450282)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードUAV / 三次元情報 / カヤネズミ / 営巣環境
研究開始時の研究の概要

日本では高度成長期以降、草地は急激に減少し草地性動植物の多くが絶滅の危機にある。希少種の保全では、生息に適した景観構造を解析しモデル化することは一般的で、草地の三次元構造が生息適地推定のキーとなり得る絶滅危惧種も少なくない一方で、季節変動する草丈や密度等の草本類の三次元構造の情報を広域かつ時系列で取得することは不可能であった。近年のUAV技術の発展により、草地性絶滅危惧種の環境解析が実現する可能性が出てきた。本研究では、UAVで取得する時系列の草地の三次元情報を用いて、カヤネズミの営巣環境を例に、営巣適地推定モデルの作成と草地性絶滅危惧種の保全に資するUAVを用いた環境解析手法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi