研究課題/領域番号 |
25K15523
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
勝原 光希 岡山大学, 環境生命自然科学学域, 助教 (60898328)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 開花フェノロジー / 都市生態学 / 気候変動 / ツユクサ |
研究開始時の研究の概要 |
植物がいつどのくらい花を咲かせるのかの季節的なスケジュール(開花フェノロジー)は、繁殖成功や存続可能性に直結する重要な形質である。開花フェノロジーは気温や乾燥ストレス等の影響を強く受けることが知られており、人間活動由来の環境改変が植物の開花フェノロジーのパターンを変化させることが数多く報告されている。本申請課題では、都市域から中山間地域まで幅広い生育環境に自生する在来一年草ツユクサを対象に、人工的な生育環境下での開花フェノロジーの変化と、それに伴う開花の同調性の低下に着目し、それらを引き起こす環境要因及び、それらが集団の存続可能性に与える悪影響を明らかにすることを目的に研究を行う。
|