• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人口減少と災害が招く里山里海の再野生化と生物多様性の変化:能登半島での評価

研究課題

研究課題/領域番号 25K15526
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関石川県立大学

研究代表者

上野 裕介  石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (90638818)

研究分担者 東出 大志  石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (60634871)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード生物多様性 / 能登半島地震 / 再野生化 / 里山里海 / グリーンインフラ
研究開始時の研究の概要

里山里海は、日本の自然-文化的景観と生物多様性を象徴する重要な地域であるが、人口減少や少子高齢化、農林漁業の衰退が管理放棄や再野生化を引き起こし、生態系に深刻な影響を与えている。能登半島はその課題が顕著に現れる地域であり、再野生化は多様性の高い生息環境を生む可能性もある。本研究では、能登半島をモデル地域として人口減少と災害が管理放棄に及ぼす影響、生物多様性への影響を調査し、里山里海管理の課題解明と提言を行う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi