研究課題/領域番号 |
25K15527
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
宮脇 崇 北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (70346691)
|
研究分担者 |
古閑 豊和 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (30708467)
平川 周作 福岡県保健環境研究所, その他部局等, 研究員 (90527623)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 藻類毒性スクリーニング / 化学物質の網羅分析 / 藻類発光阻害試験 / 生態影響評価 / 化学物質の複合影響 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、都市域河川から多様な化学物質が検出され、水界生態系への影響が懸念されている。従来のリスク評価は、未知物質を含む化学物質の複合影響には対応が難しい。そこで、申請者らは藻類発光を指標としたハイスループットな藻類毒性評価手法を考案した。さらに、本研究ではこの毒性評価と化学物質の網羅分析を組み合わせ、藻類毒性の原因物質を効率的に検知する手法を確立する。網羅分析には、独自で開発した約1500種の化学物質データベースを活用して、化学物質を網羅的に分析する。毒性評価には、約3時間で毒性判別が可能な藻類発光阻害試験を導入して毒性原因物質を効率的に絞り込み、水界生態系に影響を及ぼす化学物質を明らかにする。
|