• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

屋久島におけるヒヨドリの分布と食害強度予測モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K15529
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関人間環境大学

研究代表者

西川 真理  人間環境大学, 総合環境学部, 准教授 (50771680)

研究分担者 持田 浩治  長崎総合科学大学, 総合情報学部, 准教授 (60583474)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード有害鳥獣 / 農作物被害 / 食害対策 / 季節変動 / 野生動物との共存
研究開始時の研究の概要

本研究対象であるヒヨドリは、秋と春に「渡り」をおこない、その中継地や越冬地において農作物に食害をもたらすため、有害鳥獣に指定され駆除の対象になっている。人間活動と野生動物の軋轢の解消には、野生動物の生態の解明が不可欠であるが、ヒヨドリについては島外からの「渡り」のみならず、島内での移動や分布状況および年変動といった基本的なことが明らかになっていない。そこで、島内におけるヒヨドリの①個体数の季節変動、②水平分布と垂直分布、③分布に影響する生息環境評価であり、これらの結果から、④農作物への被害強度予測モデルを構築し、地元住民および行政による農作物被害軽減の方策としての有効性を検証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi