• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クマ側と人側の両方の要因を考慮したクマと人との遭遇リスク解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K15533
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64040:自然共生システム関連
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

日野 貴文  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 主査 (70567453)

研究分担者 飯島 勇人  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30526702)
白根 ゆり  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 産業技術環境研究本部 エネルギー・環境・地質研究所, 研究職員 (50911054)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードヒグマ / 個体数推定 / 遭遇リスク解析
研究開始時の研究の概要

これまでのクマと人との遭遇リスク分析は、クマ側と人側の要因を混合した森林と市街地の配置などの景観構造に基づく分析が多く、双方の要因の相対的な重要性が評価されてこなかった。そのため、遭遇リスク低減のためにクマ側と人側のどちらによりコストをかけるべきかが不明である。本研究は、北海道のヒグマを対象に、複数の大規模な生息情報を組み合わせることで詳細な空間スケールでのクマ密度・生息地選択を推定し、さらに高解像度の人流データと併せて解析することで、遭遇リスクにおけるクマ側と人側の要因のそれぞれの寄与率を明らかする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi