• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

卒FIT下での電力プロシューマ-のデマンドレスポンスに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15560
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
研究機関立命館大学

研究代表者

島田 幸司  立命館大学, 経済学部, 教授 (70367986)

研究分担者 前川 淳  日本大学, 経済学部, 准教授 (80737479)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードデマンドレスポンス / 再生可能エネルギー / 電力プロシューマ-
研究開始時の研究の概要

本研究は,デマンドレスポンス(DR)による電力プロシューマーの消費行動変化を,リバウンド効果も考慮しながら理論的・実証的に実証するものである.
既往の研究は省エネルギーや節電のみを目的とした介入(DR含む)に関する実証研究がほとんどであるなか,本研究では,電力プロシューマーを念頭におき,再エネの普及促進のためのDR介入がどのような行動変容を誘発するかを解明する点に学術的独自性がある.
このことで施設整備に過度に依存しない再エネ電力の需給マッチング制度の設計に貢献できる. また,省エネが再エネ導入促進にもたらす効果や再エネ導入が省エネにもたらす効果のメカニズム解明に資する点に創造性がある.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi