研究課題/領域番号 |
25K15561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
竹濱 朝美 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60202157)
|
研究分担者 |
諏訪 亜紀 京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90351189)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 電力需給解析 / 再生可能エネルギー政策 / 石炭火力廃止 / 風力発電促進 / 自治体エネルギー計画 |
研究開始時の研究の概要 |
(a)日本の電力部門が2035年までに,風力/太陽光発電を大量連系し,石炭火力を廃止する場合について,起動停止-経済負荷配分の簡易モデルにより,1時間値の電力需給解析により,再エネ電力80%の達成方法を提示する.再エネ電源の必要規模,蓄電池とデマンドレスポンスの必要規模,地域間連系線の拡張規模を推計する. (b)イギリス,フランス,ドイツの再エネ拡大計画を比較し,「自治体エネルギー計画」が機能する制度要件を確認する. (c)電力需給の技術条件,コスト条件を考慮し,送電管区別の「再エネ80%地域エネルギー計画」を作成する.
|