研究課題/領域番号 |
25K15576
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分64060:環境政策および環境配慮型社会関連
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩平 帝京大学, 文学部, 教授 (10256084)
|
研究分担者 |
野々村 真希 東京農業大学, 国際食料情報学部, 准教授 (00803678)
山川 肇 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10295636)
岡山 朋子 大正大学, 地域創生学部, 教授 (20418734)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 食品ロス / 社会実験 / 家庭ごみ組成調査 / ナッジ / 賞味期限 |
研究開始時の研究の概要 |
家庭由来の食品ロス削減に向けて効果的な介入策を策定し、その効果を排出ごみ組成調査と質問紙調査によって定量的に評価する。 食品ロスを発生させていることに無自覚である、期限表示を絶対視しそれを超過したものは安全に食べることげできたとしても無条件で廃棄する、という意識・行動パターンに対応できる介入策を策定・実施する。 既存の効果測定事例は質問紙調査やモニター調査によるものが大半で、これらによる効果検証では調査されているということの自覚によるバイアスが大きいため、本研究においては社会実験による食品ロス量の変化を実験区と対照区を設定した上で事前事後の組成調査を中心に評価する。
|