• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオスと隣国間における広域的な環境ガバナンスの構築とその課題の究明

研究課題

研究課題/領域番号 25K15589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関山口大学

研究代表者

森 朋也  山口大学, 教育学部, 准教授 (30757638)

研究分担者 菊池 正  帝京大学, 経済学部, 准教授 (60767242)
金 承華  九州産業大学, 地域共創学部, 准教授 (90828013)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
2027年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード環境ガバナンス / コモンズ / ラオス / 持続可能な開発
研究開始時の研究の概要

本研究では、ラオス国境付近の地域を対象に地域資源の維持管理を促す(阻害する)要因を構造方程式モデリング(SEM)から同定し、資源の保護・保全によって地域住民の生計に負の影響を及ぼすことなく、むしろそこからの多様な便益を住民が享受できる仕組み(コモンズ)を考察する(下からの自治)。その上で、政府による現状の環境政策(上からの統治)の課題を明らかにし、ラオスと隣国間における新たな環境ガバナンスの構築を提言する。本研究の提唱する環境ガバナンスの構築は、オルタナティブな「持続可能な発展」のモデルを提示することが期待できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi