研究課題/領域番号 |
25K15599
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
王 柳蘭 同志社大学, グローバル地域文化学部, 准教授 (50378824)
|
研究分担者 |
山田 孝子 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (20293839)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 越境 / ホスト社会 / つながり / チベット人諸社会 / 中国系ムスリム |
研究開始時の研究の概要 |
近年、グローバル化の影響下で国境を越えて移動する人々に対する人間性のはく奪、すなわち「非人間化(dehumanization)」が問題視されている。本研究課題は中国系ムスリムとチベット人諸社会を対象にして、ホスト社会においていかなる宗教的民族的な共同体を維持・展開し、いかにより良き生を希求しながらホスト社会と共生するコミュニティを築き上げているのかを解明することを目的とする。とくに、ホスト社会において異なる他者との接触に伴うつながりの形成や相互交渉において、宗教的倫理と個のリーダーシップが果たす役割に着目し、当事者コミュニティの自律性とホスト社会との共生と受容の実態を明らかにするものである。
|