研究課題/領域番号 |
25K15603
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 金城大学短期大学部 |
研究代表者 |
新井 浩 金城大学短期大学部, 美術学科, 教授 (30331557)
|
研究分担者 |
井戸 健敬 金城大学短期大学部, ビジネス実務学科, 教授 (00342022)
瀬戸 就一 金城大学短期大学部, ビジネス実務学科, 教授 (90196973)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 機能マンガ / 情報量の測定 / 地域ブランディング / AIによる制作支援 / コンテンツの活用 |
研究開始時の研究の概要 |
マンガは地域文化や歴史、生活を親しみやすく発信する手段として活用されてきた。一方、制作現場では情報量基準の曖昧さにより、制作停滞を招く例が見られる。本研究は行政や地方公共団体が情報発信に活用する「機能マンガ」に着目し、情報量を定量的に測定・可視化することで、制作効率と成果検証の精度向上を図ることを目的とする。研究は①機能マンガの収集とデータベース化②表現技法とジャンルの再整理③情報量評価システムの開発④AI支援による制作フロー設計等を段階的に進める。最終的には、個人依存を超えたチーム制作体制を確立し、地域ブランディングや教育分野への応用、機能マンガの効果的活用モデルの提示を目指す。
|