• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タイ語の近代化に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15611
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関大阪大学

研究代表者

日向 伸介  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60753689)

研究分担者 平松 秀樹  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 連携准教授 (20808828)
RATTANASERIWONG SANGTIEAN  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 助教 (30819024)
村上 忠良  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 教授 (50334016)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードタイ語 / 近代 / 翻訳 / 標準語 / タイ語教育
研究開始時の研究の概要

本研究は、東南アジア大陸部に位置するタイ王国の国語であるタイ語の近代化の過程を、異分野の研究者による複眼的な観点から明らかにするものである。とくに、①知識人による翻訳語の策定、②標準語の策定、国語教科書の策定、辞書編纂、および③タイの地方、日本おけるタイ語教育の歴史という3つの点に着目する。近代における標準タイ語の形成に関する研究には一定の蓄積があるものの、政治思想史と言語学の文脈を踏まえながら分野横断的な共同研究をおこなう試みは類がない。また、タイの地方における標準語の受容や、日本におけるタイ語教育史など、先行研究にはない独自の視点から、近代化がタイ語に与えた影響を総合的に再検討する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi