研究課題/領域番号 |
25K15631
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
山本 雅史 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 教授 (00305161)
|
研究分担者 |
山本 宗立 鹿児島大学, 総合科学域共同学系, 准教授 (20528989)
坂尾 こず枝 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (40713285)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | カンキツ / 南西諸島・九州南部 / 遺伝資源 / 文化資源 / 機能性 |
研究開始時の研究の概要 |
南西諸島・九州南部にはシィクワーサーやタチバナが自生し、それらに由来する在来カンキツが栽培されてきた。しかし、これら貴重な遺伝資源は減少しており、それらを利用した固有の文化も消失する危機にある。本研究では在来カンキツ遺伝資源の分布を調査し、これらの遺伝的独自性や多様性を明らかにする。また、利用の際に重要となる機能性を評価してその有用性を解明する。さらに、過去から現在までの利用法や文化的価値を現地および文献調査する。これらの結果から在来カンキツを評価し、その特長を解明する。
|