研究課題/領域番号 |
25K15638
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
東城 義則 佛教大学, 宗教文化ミュージアム, その他 (70927582)
|
研究分担者 |
立澤 史郎 北海道大学, 文学研究院, 招へい教員 (00360876)
長谷川 奨悟 天理大学, 国際学部, 講師 (10727340)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 野生動物 / 奈良のシカ / 群れ保全 / 景観 / 学際共創 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、奈良公園において天然記念物「奈良のシカ」が群れのまま生息可能となる条件の解明を目的としている。 具体的には、金管楽器の音色・音調をニホンジカに学習させることでシカの群れを形成する技法「鹿寄せ」に着目する。そして①鹿寄せの頻度がシカの群れ全体に与える影響、②シカの群れ生息が公園景観に与える影響、③土木事業がシカの群れ生息に与える影響について、史資料調査およびフィールドワーク調査にもとづき分析する。 以上の内容について、本研究では学際的かつ現地当事者との討議のもと進める。
|