研究課題/領域番号 |
25K15643
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80010:地域研究関連
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
根川 幸男 国際日本文化研究センター, 研究部, 特定研究員 (40771506)
|
研究分担者 |
Garasino Facundo 大阪大学, グローバル日本学教育研究拠点, 特任講師(常勤) (50974341)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 移植民 / アマゾン / 航路体験 / 農作物の移植 / 新しい世界史 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、1920年代末~60年代、両大戦前後の世界再編の中、欧米の帝国主義的競争とブラジルの辺境開発の舞台となったアマゾンへの日本人入植という、世界史上空前の広域移動の過程を、個々の移民の体験に即して明らかにする。また、日本人が欧米資本と競合しつつ、アジアからアマゾンに移植した農産物の土着化という稀有な試みの歴史的意味を明らかにする。こうした極東から新大陸の辺境への人やモノの移動と定着・拡散の過程を当事者である移民の視点から探究することによって、「新しい世界史」の新領域の開拓と「日本人の歴史としての日本史」の空白を埋める試みとする。
|