• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東南アジアの市民社会と軍:徴兵制度改革の要求と実現のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 25K15654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

木場 紗綾  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (20599344)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード東南アジア / 軍 / 市民社会 / 徴兵
研究開始時の研究の概要

本研究は、タイ、シンガポール、フィリピンの3ヶ国における政軍関係、特に、市民社会の諸アクターが軍に対して交渉を行う際の形態と、軍が世論や市民に配慮して制度変化に踏み切る条件を分析する。徴兵制度は一般的に、伝統的・硬直的な支配の一手段とみなされがちであるが、3ヶ国の市民社会の諸アクターは、政治家や軍に対して軍の制度改革を求める能動的行動を起こし、軍の側も、社会の価値観の変化やSNSの世論を認識して対応している。市民は、どのような条件のもとに能動的行動を起こし、徴兵の制度改革を実現させているのか。軍は社会の価値観の変化や安全保障環境をどのように認識し改革に踏み切るのか。これらの問いを追求する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi