研究課題/領域番号 |
25K15672
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
深見 聡 長崎大学, 総合生産科学研究科(環境科学系), 准教授 (20510655)
|
研究分担者 |
井出 明 金沢大学, GS教育系, 教授 (80341585)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 雲仙普賢岳 / 能登半島 / 災害復興 / ダークツーリズム / 持続可能な観光 |
研究開始時の研究の概要 |
能登半島地震は、日本が人口減少社会に入って初の本格的な自然災害であった。一方、長崎県には、消滅可能性自治体に挙がっていた島原市があり、ここは1990年代に普賢岳の噴火を経験している。当時はバブル前後で日本経済に余力があり、ほぼ噴火前のインフラを復旧できた。ただし、それらが人口減少期に入った現在、地域にとって重荷になる状況があり、財政的に余裕があっても、戦略的に発災前の状況に戻さないほうが妥当なケースも確認される。そこで、時代背景が異なる二つの過疎地における災害復興を比較検討し、復興を遂げた島原がその後遺症に苦しんでいる状況を解明し、能登半島地震の復興にどのような示唆を与えられるのか検討する。
|