研究課題/領域番号 |
25K15699
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 准教授 (10593452)
|
研究分担者 |
後藤 健太郎 公益財団法人日本交通公社(観光政策研究部、観光地域研究部、観光文化情報センター), 観光地域研究部, 主任研究員 (00975287)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 社会的企業 / 社会関係資本 / 観光まちづくり / 歴史的環境 |
研究開始時の研究の概要 |
歴史文化資源を活かした観光まちづくりを展開する地域を対象に、その取り組みを支える複数の社会的企業の役割に着目し、地域内の主体(行政、民間事業者・団体、市民)との連携・協働を通じた事業プロセス、ならびにそれらを通じた社会関係資本形成のありようを実証的に解明するものである。滋賀県近江八幡市を主要な対象地域とし、まちづくりと観光の両面を支える社会的企業が、関係主体との連携・協働を通じて、歴史文化資源の保全・活用のビジョン共有から、活動・事業までのプロセスをどのように実現し、社会関係資本をいかに形成し得るのかを考究し、歴史文化資源に依拠した観光まちづくりの効果的な主体形成に寄与する知見を得る。
|