研究課題/領域番号 |
25K15729
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80030:ジェンダー関連
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
佐野 敦子 静岡大学, ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン推進室, 講師 (00791021)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
|
キーワード | ジェンダー / エコフェミニズム / 交差性 / ドイツ / 本質主義 |
研究開始時の研究の概要 |
ドイツ、特に緑の党が主導した「交差的なフェミニズム」を、近年ドイツで再評価が進んでいる東独のフェミニズム、資本主義と対峙することの多いエコフェミニズム、そのキーワードでもある交差性の3つの観点から考察し、ジェンダー平等の今後の展開について探求する。脱原発が代表するエコロジーだけでなく、フェミニズム運動と平和主義の面からも緑の党の政策の変遷に光を当てることで、戦火の早期終結を願う現代の文脈でのエコフェミニズムの意義と実践を問い直す。さらに歴史性をふまえたドイツ流「交差的なフェミニズム」を提示することで、日本の「交差的なフェミニズム」の検討やエコフェミニズムと本質主義をめぐる議論に貢献したい。
|