• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性の国家管理と売春女性のトラウマ:公娼制度・「慰安婦」・売春防止法の時代を生きる

研究課題

研究課題/領域番号 25K15737
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80030:ジェンダー関連
研究機関長崎大学

研究代表者

木下 直子  長崎大学, ダイバーシティ推進センター, 准教授 (70719319)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードジェンダー / セクシュアリティ / 家父長制 / 慰安婦 / 売春防止法
研究開始時の研究の概要

1990年代初頭、諸外国から日本軍「慰安婦」被害者の名乗り出が相次ぐ中、日本人「慰安婦」の被害者性が不可視化される傾向がみられた。近年、日本人「慰安婦」被害者であった城田すず子(仮名)(1921-1993)が1990年代以前から被害証言をしていた事実への関心が高まっており、舞台作品なども生まれている。本研究では、それらから「慰安婦」言説の変容を捉え、城田の経験への理解が一層広まるよう議論を展開する。彼女が公娼制度の時代も売春防止法制定後も国家に性を支配・統制され続ける中、トラウマに苛まれながら、日記を書き、鎮魂碑の建立を実現させることなどで生き延びていた様子を手記類から読み解く。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi