研究課題/領域番号 |
25K15757
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
栗山 靖敏 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究副主幹 (60423125)
|
研究分担者 |
岩下 芳久 大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (00144387)
不破 康裕 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, J-PARCセンター, 研究副主幹 (00817356)
上杉 智教 京都大学, 複合原子力科学研究所, 助教 (80392215)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 永久磁石 / ビーム輸送 / ビーム光学 / 磁場計測 / ビーム計測 |
研究開始時の研究の概要 |
持続可能な社会の実現に向けて、加速器の消費電力削減や維持保守コストの軽減は喫緊の課題となっている。そこで本研究では、加速器分野における永久磁石(PM)の活用を提案する。 PMには、製作後の磁場強度調整の難しさ、放射線による減磁、磁場強度の温度依存など課題もあるが、これらを解決することができれば、現在、加速器において主な磁場源として使用されている電磁石を置き換えるポテンシャルがある。 本申請研究では、PMを加速器用磁石として用いた際の課題の克服を目指すために異方性中間磁極を採用し、その性能評価を行う。
|