研究課題/領域番号 |
25K15763
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 杏林大学 |
研究代表者 |
小池 貴久 杏林大学, 保健学部, 教授 (40326955)
|
研究分担者 |
宇野 彰二 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 特別教授 (70183019)
坂本 岳士 杏林大学, 保健学部, 助教 (00723488)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 二次中性子モニタシステム |
研究開始時の研究の概要 |
医療用リニアックや陽子線治療装置では、二次的に中性子が発生することが知られている。このため、放射線照射の間、放射線治療室には本来の治療には不必要な様々なエネルギーの中性子が存在し、その透過力も高いことから、治療中の患者に到達することになる。二次中性子の絶対量は多くはないものの、放射線防護や安全管理、リスクマネジメントの観点から、適切なモニタリングを行い、許容の範囲内であることを確認することが必要である。本研究の目的は、高エネルギーX線を用いた放射線治療や陽子線治療における二次中性子の発生状況を、照射中に監視することのできる中性子モニタシステムを開発することである。
|