研究課題/領域番号 |
25K15775
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 千葉工業大学 |
研究代表者 |
中山 誠健 千葉工業大学, 創造工学部, 教授 (30620819)
|
研究分担者 |
兪 文偉 千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (20312390)
鈴木 規道 千葉大学, 予防医学センター, 准教授 (90724849)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 疼痛緩和 / 電極プローブ / 刺激パラメータ / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
ヒトが手のひらで握るだけで高い疼痛緩和効果が得られる『電気刺激装置』の社会実装に向けた2つの技術課題の解決と実証を目指す。①多様なヒトの手のひら形状や大きさでも電極部と刺激部位が適切に合致する電極プローブの機構、素材、形状、サイズ等のデザイン探求と評価を実施し、同時に、②脂肪層や皮膚状態で変化する生体の導電率や個人差のある痛みの強度や表現の差を考慮した最適な刺激パラメータの解明とプロトタイプ機の製作を実現させる。その装置による介入試験で、刺激療法に対するユーザビリティや、痛みの緩和効果、幸福度などを評価し、刺激技術とプローブの研究開発に対する実用化レベルを実証する。
|