• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域固有のものづくりを担う言語表現困難な技術知を教導・学修する方法の探究

研究課題

研究課題/領域番号 25K15776
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

藤井 晴行  東京理科大学, 経営学部国際デザイン経営学科, 教授 (50313341)

研究分担者 篠崎 健一  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80612613)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード地域固有性 / 技術知 / 臨床の知 / 構成的方法論 / 一人称研究
研究開始時の研究の概要

ものごとの創作に関わる技術知が実践を通して教導・学修される仕組みを顕在化することを目的とする。〈科学の知〉に排除されがちな土着(地域固有)のものづくりの〈臨床の知〉を〈科学の知〉と共存させ、地域固有の文化的価値の保全と生活的価値の向上が両立する地域創生に貢献したい。
本課題は、地域固有のものづくりに、その技術知を熟達者から学び初心者たちに教えながら実践する当事者として参加する研究的実践と、技術知が教導・学修される仕組みを一人称視点と三人称視点から明らかにする実践的研究を、連携して繰り返し、技術知の教導と学修における記号表現の形態や用法を明らかにし、好ましい記号表現のあり方を提案するものである。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi