• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

〈住まい手〉の行為にもとづく住宅論の構築と実践:自宅における日常を考える

研究課題

研究課題/領域番号 25K15781
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関岡山県立大学

研究代表者

松山 聖央  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (10885205)

研究分担者 松井 健太  追手門学院大学, 文学部, 講師 (00860602)
青田 麻未  上智大学, 文学部, 助教 (90963330)
伊藤 維  名古屋造形大学, 造形学部, 准教授 (50991684)
山崎 嵩拓  東京大学, 総括プロジェクト機構, 特任講師 (40814108)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード住まい手 / 行為 / 日常美学 / 自宅 / 住宅論
研究開始時の研究の概要

本研究では、従来〈作り手〉の立場から生産・研究されてきた住宅を、〈住まい手〉の立場に寄り添った「自宅」という身近な呼称で再定義する。そして、建築学+美学という文理融合的な研究チームの知見および観点を活用して、〈住まい手〉が自宅で日常的に繰り広げる三つの「行為」、すなわち「反復行為・創造行為・移動行為」に着目する。これらの行為について概念整理と理論構築を行い、実践的なワークショップをつうじてその感性的意味と倫理的意味を問うことによって、専門家ではない〈住まい手〉が自宅という環境を主体的に維持し、変容させ、つくり出していくプロセスを明らかにし、よりよく住まうことに向けた社会実装化の提案を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi