• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ジェネレーティブデザインを通じて敷地計画における創造力はどこまで拡張できるか

研究課題

研究課題/領域番号 25K15791
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

渡辺 俊  筑波大学, システム情報系, 教授 (60212320)

研究分担者 松林 道雄  国土技術政策総合研究所, 建築研究部, 室長 (50804671)
研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード生成AI / ジェネレーティブデザイン
研究開始時の研究の概要

生成AIへの関心が高まる中で、本研究ではコンピュータと人間との共創が重要であるとの立場にたち、客観的なパレート最適化によるデザインパターンの生成と評価を行える独自のシステムを構築するとともに、ワークショップを通じてその有効性を検証する。具体的には、敷地計画案を生成するシステムをジェネレーティブデザインの手法を用いて試作し、適当な跡地を対象とした設計課題での活用を通じて、敷地計画に有用な計算モジュールの深化を図る。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi